今年の変化で、個人的に
大きかったことは、こちらです。
これには理由がありまして、
思い起こせば11月アタマ…
…と、胃と小腸を気遣う日が、
「またか!?」という感じで
始まりました。
前回は2月のアタマだったので、
9ヶ月間、小康状態だっただけに
ちょっとショック。
簡単には治らず、治療は継続中で
かかりつけのお医者さんは、
「痛くなったら、しばらく
絶食してもいい」とのこと。
そっか。
胃腸を休ませる時間、
作ってあげた方がいいのかな。
そこで、私が選んだのは
そもそも、
「朝食は絶対に食べるもの。
それが最低限の健康を守ってくれる」
という長年の習慣があって、
それを当たり前と思って
長いこと生きてきたのですが、
一昨年、炭水化物をやめたところ、
体重が2キロ落ち、カラダが楽に
なりました。
そこから始まった朝食の変遷…
野菜スープは、身体にいいと思って
朝の定番にしていたのですが、
私にとっては、
無理に朝に食べるより、
昼か夜にいただく方が、
ずっと美味しいとわかったんです。
こうして、朝は、
主役となる食べ物はなくなり、
…思えば、昔は、
朝ご飯を食べないことが
とにかく「キョーフ」で、
「ここで食べておかないと、
永遠に食いっぱぐれそう」
(=死にそう、ヤバイ)
みたいな切迫感があったなぁ…
でも、胃や腸と話をしながら
朝食を変えて行ったら…
朝は、とにかく無理して食べない。
その方がカラダが楽、と言う所に
落ち着いてきました。
もちろん、
その分、昼と夜は、何でもしっかり
食べていますヨ。
こうして気づけば、
そして、
「胃腸を休ませる時間」が決まると、
生活パターンも、ほぼ確定。
夕方18時にご飯を食べ終わり、
22時には寝てしまう生活…。
いやはや笑
夜の飲み会や、
オール(徹夜)の時代が嘘みたい。
いや、歳とったねー、アハハ。
コロナ禍に合わせたわけでは
ないけれど、とにかく、
無理ができない、
カラダ最優先のお年頃ということ
でしょうか。
でも、この食生活になってから
食べ物も、こまか〜く刻んで
調理することが増え、
とにかくよく噛んで、時間をかけて
食べています。
そんなわけで、今
ブンブンカッター(チョッパー)、
便利ですよネ。
根菜も柔らかく煮て、
ブンブンチョップして、冷凍保存。
もはや、離乳食です。笑
でも、美味しくて、最高〜!
大好きなみかんも、
ブンブンチョップしています。
いろいろ、カラダに合わせた
工夫は必要。
が、美味しいものを食べられて、
本当に幸せ♡
感謝、感謝で、
今年も年末に向かっています。
本日アップのもう一つの記事↓
2021年のまとめ(1)初めてのQBハウス - 新・東京イラストJournal